オーディオインターフェースとUSB DACの違いは?どっちがいい?

  • PCオーディオを始めたいが、オーディオインターフェースとUSB DACどっちがいいのかわからない…
  • オーディオインターフェースとUSB DACの違いがわからない…
  • オーディオインターフェースとUSB DACを両方使ったほうがいいのかな…

PCオーディオ機器を選ぶ際、オーディオインターフェースとUSB DACで迷われると思います。

私自身どちらがいいのか分からず、両方ともPCに接続していた時期があります。

結論としては、マイクを接続する場合はオーディオインターフェースを、そうでなければUSB DACを使うのがいいでしょう。

この記事では、オーディオインターフェースとUSB DACの違いと、なぜマイクを接続する場合はオーディオインターフェースのみがいいのかを解説していきます。

オーディオインターフェースにはマイク端子とヘッドホン端子がある

オーディオインターフェースは主にDTMをやる人に使われます。

オーディオインターフェースには、マイクを接続するためのXLR端子とヘッドホンを接続するための標準プラグ端子があります。

バランス接続端子は搭載されていないため、アンバランス接続をすることになります。

USB DACにはヘッドホン端子とバランス接続端子がある

USB DACはPCオーディオを楽しむ人に使われます。

USB DACには、標準プラグ端子とバランス接続端子が搭載されています。

標準プラグ端子ではなく、ステレオミニジャックが搭載されているものもあります。

XLR端子は搭載されていないため、これだけではマイクを接続することはできません。

マイクを使うならオーディオインターフェースを選ぶべき

オーディオインターフェースとUSB DACを両方買うお金でオーディオインターフェースを買うことで、マイクとヘッドホン両方の音質を上げることができます。

ハイグレードのオーディオインターフェースには高品質なDACが内蔵されているため、より高いUSB DAC相当の音質でオーディオを楽しむことができます。

また、マイクの音質も向上するため、通話や配信をより楽しむことが出来るでしょう。

バランス接続を楽しみたいならUSB DAC

オーディオインターフェースにはバランス接続端子がついていません。

これは、多くのプロ向けヘッドホンが標準プラグを搭載しているためです。

バランス接続でオーディオを楽しみたいのであれば、USB DACを使うべきでしょう。

ミキサーは避けるべき

フォローしている人が楽器店に聞いた話によると、ミキサーではマイクの音質を発揮できないそうです。

それは、内部で使われているチップが低品質ということです。

音質を求めるのであれば、オーディオインターフェースかUSB DACを使うべきでしょう。

まとめ

以上のことから、私は基本的にオーディオインターフェースを使うことをおすすめしています。

私が使っているオーディオインターフェースはこちらから購入できます。

[PR] MOTU M2
4.3